
第7号(1994.12.25発行)
■巻頭言
■論説
- 「環境問題をめぐる法と経済」植田和弘1
- 「世界貿易体制の再編と環境問題」池上甲一6
- 「米国における環境価値の貨幣的評価の制度的背景と論点」新澤秀則14
- 「魚と人を巡る水環境──ハリヨのこれまで、いま、これから」森 誠一22
- 「地域ダイナミズムと都市環境」石崎祥之30
- 「実効性ある環境計画管理に向けて-ラプラタ流域を事例に」
A・L・フェルナンデス37
- 「大阪市の下水道整備の特色-排水対策から水環境を考える」下 政一47
■研究ノート
- 「飲料水、生活用水の微生物学的現状と課題
-もうひとつある水の安全性論」 中村寿子53
- 「環境税と公的汚染処理」矢部光保・明石光一郎・本間孝弥63
■地域通信
- 〈北海道地方〉 「別寒辺牛湿原の土地買い上げと保全」彦坂 充74
- 〈東北地方〉 「福島県の水源保護条例制定直接請求運動」吉田 泉76
- 〈東北地方〉 「わがまち四日市市の環境」一木勝弘79
- 〈近畿地方〉 「水道水源の水質悪化と水質基準改正」殿界和夫82
- 〈近畿地方〉 「関西国際空港における環境の保全」横井博志87
- 〈中国地方〉 「斐伊川下流域の循環灌漑と水質環境」武田育郎89
■海外事情
- 「消えゆくアラル海?──中央アジアにおける灌概
農業の展開と環境への影響」渡辺紹裕91
- 「第2回世界閉鎖性海域環境保全会議に参加して」
仲上健一99
■文献解題
- 「日本における中国水利史研究の現状と課題」西岡弘晃102
■言評
- 沼田真著『自然保護という思想』花嶋温子107
- 山崎憲治著『都市型水害と過疎地の水害』池田 碩109
■追悼
- 「喜多村俊夫教授の御逝去を悼む」河野通博111
- 「喜多村俊夫先生の業績目録」伊藤達也115
ページのトップへ
水資源環境学会 ホームページ サイトマップ
b
Copyright 2010 水資源・環境学会. All Rights Reserved.