学会誌(水資源・環境研究)

 

J-STAGE

第9号(1996.12.25発行)

■巻頭言

  • 「化学物質毒性の歴史的展開と市民参加」立川 涼i

■論説

  • 「環境リスク──機能論と意味論」末石冨太郎1
  • 「水環境社会資本の危機対応(水道施設について)」小林三樹 5
  • 「化学物質の環境リスク分析における不確実性の処理──決定支援ソフトウェアDemosを用いた分析例」東海明宏12
  • 「環境問題のリスク/ベネフィット分析岡 敏弘19
  • 「企業における環境リスクとリスク・マネジメント」後藤俊彦26
  • 「環境管理システム・監査の国際規格(ISO-14000)の動向とその対応」田村 徹34
  • 「水害からの復興──コミュニティの内発力をめぐって」山崎憲治45
  • 「地域における伝統的資源の保全に関する研究──中国三江地方の屋根つき橋のケース」出田 肇57

■水と環境最前線

  • ため池座談会「これからのため池をめざして」
    岡村大一郎、形山順二、蒲原幸生、川内春三、西田一雄63

■地域通信

  • 〈東北地方〉 「広瀬川の清流保全」野池達也72
  • 〈北陸地方〉 「手取川上流の砂防・治山事業」小川弘司76
  • 〈東海地方〉 「矢作川河口堰建設事業についての住民代表の意見」井関弘太郎80
  • 〈近畿地方〉 「大震災が淡路島北部の水利用に及ぼした影響」渡辺紹裕82
  • 〈中国地方〉 「大震災が淡路島北部の水利用に及ぼした影響」磯部 作85
  • 〈四国地方〉 「豊島事件──瀬戸内海を襲った国内最大の有害産業廃棄物不法投棄」石井 亨88

■海外事情

 
  • 「ハワイの水」三輪信哉91

■文献解題

  • 「溜池研究の成果と課題」川内春三96

■書評

  • 中西準子『環境リスク論-技術論からみた政策-』山本秀一106
  • 佐倉 統『現代思想としての環境間題』大田莞爾109
  • 鯖田豊之『水道の思想-都市と水の文化誌』矢嶋 巌111

ページのトップへ