学会誌(水資源・環境研究)

 

J-STAGE

第10号(1997.12.25発行)

■巻頭言

  • 「10年を振り返って」宮永昌男i

■論説

  • 「農業用水の特性と今後のあり方」佐藤政良1
  • 「事業評価と水源地域対策特別措置法」宮野雄一9
  • 「児島湖淡水化40年の流れ」由比濱省吾24
  • 「Major Irrigation in India: Incompetent Bureaucracy and Hobbesian State of Nature in Water Management」Bathini Munirathnam他34
  • 「転換期の水政策──河川法の改正と今後の河川環境の保全と整備」足立敏之45
  • 「多目的ダム開発と『揖斐谷』住民の変転(Ⅱ)」野村克己52
  • 多目的ダム開発と「揖斐谷」住民の変転(Ⅱ)木村一夫60

■水と環境最前線

  • 「その後の豊島──終わりなき闘い」石井 亨67

■地域通信

  • 〈北海道地方〉 「札幌都心の水辺復活へ──自動車道路の連続地下化
    決まる」小林三樹73
  • 〈関東地方〉 「生きもの多様性評価と河川計画」土屋十圏76
  • 〈北陸地方〉 「排砂ゲートをもつダムは有用か──関電「出し平ダム」と建設省「宇奈月ダム」の連動運用を目前にして」稲葉元一81
  • 〈東海地方〉 「豊川水系の水資源開発と流域社会の諸間題」渡辺 正84
  • 〈近畿地方〉 「水道事業の危機管理──阪神・淡路大震災の教訓から」松永忠男87
  • 〈中国地方〉 「先進リサイクル都市の新たな課題──広島市西部リサイクルプラザと容器包装リサイクル法」松本礼史90
  • 〈四国地方〉 「水資源問題にかかわる農林地の機能── 愛媛県での調査事例を中心に」 -愛媛県での調査事例を中心に-高瀬恵次93
  • 〈九州地方〉 「諌早干拓は是か非か」山下弘文96

■海外事情

 
  • 「スウェーデンの環境政策とその背景」仁連孝昭99

■文献解題

  • 「環境社会学の展開」土屋雄一郎104

■書評

  • 菅原正孝他『持続可能な水環境政策』鈴木五一110
  • 植田和弘『環境経済学』富岡昌雄112
  • 今村奈良臣・八木宏典・水谷正一・坪井伸広『水資源の枯渇と配分』池上甲一114

ページのトップへ