学会誌(水資源・環境研究)

 

J-STAGE

第21巻(2009.3.5発行)

■巻頭言

  • 「グローバルとローカルと」土屋正春i

■論説

  • 「下北半島造林活動と札幌農学校」若菜 博1
  • 「地球温暖化と世界と日本の水問題」渡邉紹裕15
  • 「地域環境NPOの参加者の居住歴と活動の志向性――滋賀県守山市のNPO法人『びわこ豊穣の郷』を事例として」山添史郎・霜浦森平・植谷正紀・塚本利幸・野田浩資25
  • 「市民参加型調査が社会に与える波及効果に関する研究――琵琶湖お魚ネットワークを事例として」新玉拓也35
  • 「住民と河川行政との連繋手法についての研究――『琵琶湖河川レンジャー』を事例として」佐々木和之・仲間浩一47

■研究ノート

  • 「日本における『エコバス』活動の現状と課題」野村克己56
  • 「信濃川水なしサミット運動の意義と課題 」田渕直樹61

■地域通信

  • 〈 北海道地方 〉  「網走はおいしい」近藤憲治69
  • 〈関東・甲信越地方〉 「トキと共に生きる島づくりと加茂湖・天王川再生」豊田光世74
  • 〈北陸地方〉 地下水は誰のもの野田佳江64
  • 〈北陸・東海地方〉 「豊川水系(愛知県)の水資源開発と設楽ダム問題」市野和夫79
  • 〈近畿地方〉 「アストラゼネカ㈱のCSR活動と棚田保全」前浜隆広83
  • 〈中国・四国地方〉 「気候変動と水資源の脆弱性――吉野川水系早明浦ダムと高松市渇水問題」村上雅博89
  • 〈九州・沖縄地方〉 「〈私にもできるエコライフ〉を広く市民へ」秋枝博子93

■書評

  • 淺野敏久著『宍道湖・中海と霞ヶ浦――環境運動の地理学』伊藤達也97
  • 藪下義文著『バイオマスが世界を変える――日独の比較政策研究』若井郁次郎100
  • 仲上健一著『サステイナビリティと水資源環境』秋山道雄102
  • 土屋雄一郎著『環境紛争と合意の社会学――NIMBYが問いかけるもの』若井郁次郎104

ページのトップへ