学会誌(水資源・環境研究)

 

J-STAGE

第28巻1号(2015.7.11発行)

■特集 水資源・環境研究の新展開
──次世代研究者による水資源・環境研究

特集にあたって
  • 「水資源・環境問題の主流化とその戦略
    ──企画の趣旨と構成」宮永健太郎 1

特集論説
  • 「流域ガバナンスの分析フレームワーク」大野智彦 7

  • 「水政策過程分析の意義と可能性」野田浩二 16

  • 「水辺空間における住民と行政との「繋ぎ役」について」佐々木和之 24

  • 「水融通の制度的特質に関する一考察
    ──1994年の讃岐平野を事例として」篭橋一輝 31

  • 「宮古島水道物語序論 」只友景士 38

  • 「海ごみの発生抑制策としての河川の漂着ごみ対策の現状と課題」
    原田禎夫 45

  • 「桂川の水運に関する慣行について
    ──筏と船の操船と川作を中心として」手塚恵子 52

  • 「気候変動による水資源への影響と適応策
    ──メコンデルタ地域の視座から」濱崎宏則 61

  • 「Watershed Governance for Sustaining Ecosystem Services: Public Policies, Planning and Management 」
    Hebin Lin, Kentaro Miyanaga, Jeffrey A Thornton 68

■論説

  • 「PESの視点から見た森林環境税及び水源基金の課題
    ──愛知県の事例検討を中心に」曹 穎 75

■研究ノート

  • 「小規模集水法であるシデ様雨水集水法の分布とその特徴」藥師寺恒紀 82

■資料

  • 「災害を資源に転化する視座」山崎憲治 89

■書評

  • 「書評 小林善文 著『中国の環境政策(南水北調)
    ──水危機を克服できるのか』 」上田 信 98

  • 「書評 伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林 琢也・鈴木晃志郎 編
    『役に立つ地理学』 」矢嶋 巌 100

  • 「書評 中道寿一 著『未来をデザインする政策構想の政治学』」若井郁次郎 102

 

ページのトップへ