大阪府立大学現代システム科学域 遠藤崇浩
学会および関連会議にほとんど参加できていない私ですが、せめてもの罪滅ぼしにこの一文を執筆致します。タイトルにあるようにここ数年、地下水の「株」をめぐる研究を行っています。何やらこのように聞くと怪しげな世界に足を踏み入れているようですが、とても面白く抜け出せなくて困っております。
このお話の舞台は木曽三川下流部にある輪中地帯です。水に関する研究者の間には輪中=治水問題という思いが広まっていると思いますが、実は地下水をめぐって大きな争いがありました。
輪中といえば四方を堤防でぐるり囲んだ集落を思い起こす方も多いでしょう。洪水から身を守るために江戸時代以降に徐々に形成されたと言われています。確かに水害防止には大きな効果を発揮しましたが、堤防で周りを囲んだため外部から水を取り入れにくくなるというジレンマが発生しました。そこで登場したのが堀抜井戸です。輪中地帯にはかつて広大な自噴地帯がありました。地元の人は自噴井戸を掘ることで治水と利水のジレンマ解消を試みたのです。
ところがこれには一つ落とし穴がありました。輪中地帯は北高南低の地形をしています。一つの輪中内部でも同様で、北部の村々は少し高いところに、南部の村々は少し低いところに立地していました。堀抜井戸は北部の村々で掘られたのですが、その排水が南部の村々に溜まり農業に悪影響が出始めたのです。堤防で周りを囲まれているうえ、電気ポンプなどない時代でしたから、南部の村々は排水に困ります。ここから井戸を欲する北部と南部で争いが起きました。一部の輪中ではこの争いは100年以上も続き、時には南部の住民が北部の家々を襲う暴動まがいの事態もあったそうです。
そこで北部と南部で井戸を規制する約束が交わされました。そこの骨子は①井戸の総数に上限をかける、②井戸に課金する、③集めたお金は南部の排水施設の充実化に用いるというものです。こうした仕組みは江戸時代から次第に形成され、明治期になると「株井戸」と呼ばれました。ここでいう株とは一部に特別に認められた権利という意味です。相撲の「親方株」という言葉を思い出すと理解しやすいと思います。一部に特別に認められるということは、それ以外は認められないということなので、規制の存在と表裏一体です。つまり株井戸とは井戸の掘削規制と理解できます。
学術用語を使えば、株井戸は井戸掘削をめぐる外部不経済を内部化する制度といえます。とても面白いのはこうした仕組みが藩政府の強制ではなくて住民同士の自治によって創設・運営されていた点です。いわゆるコモンズ論の世界です。株井戸の研究は輪中の郷土史家を中心に行われていたのですが、1960年代でほぼ動きが止まってしまいました。私のねらいは当時存在しなかったコモンズ論の知見を用いて、井戸の掘削規制が本当にうまく機能したのか、機能したならばその理由は何なのかを明らかにすることです。こうした作業を通じて株井戸を日本における地下水管理制度の先駆的事例として再評価したいと考えています。