会員のみなさま

風薫る季節となりました。みなさまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

ニューズレター92号でもご案内の通り、2025年度の研究大会は、6月7日(土)に、法政大学市ケ谷キャンパスで開催します。

【日時】2025年6月7日(土)10時30分~17時10分
【会場】法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎5階 S505号教室
(〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1)

最寄り駅はJR総武線ならびに東京メトロ有楽町線・東西線、都営地下鉄新宿線の「飯田橋」または「市ヶ谷」となり、それぞれ徒歩10分弱となります。
一番わかりやすいと思われる、JR飯田橋駅(西口)からの経路案内は下記リンクをご覧ください。
JR飯田橋駅からの経路ご案内

【大会参加費】※懇親会参加費は別途。
諸物価高騰に伴い、過年度より値上げしております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、なるべくお釣りの無いようにご準備頂けるとたいへん助かります。
会員のみなさま:2000円
非会員(要学生証提示):3000円
非会員(一般):4000円

【プログラム(2025年5月7日時点)】

10時00分~ 受付開始(法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎5階 S505教室)

10時30分~10時40分
開会挨拶

(自由論題報告) ※報告20分+質疑応答10分
座長:大塚健司(アジア経済研究所)

10時40分~11時10分
河野忠(⽴正⼤学)・松⽥真歩(東京ガスネットワーク)
「硯洗いに⽤いるハス葉⾯の朝露の⽔質と硯⽔との関係」
要旨(掲載準備中)

11時10分~11時40分
秋山道雄(滋賀県立大学・名誉教授)
「⽔環境政策の展開における運営組織の機能―宮城県広瀬川の事例をめぐって―」
要旨

11時40分~12時30分
昼休憩

12時30分~13時00分
総会(会員のみなさまはご参加願います)

(シンポジウム)テーマ:小規模水道の将来像
座長:野田岳仁(法政大学)

13時00分~13時10分
趣旨説明:野田岳仁(法政大学)

13時10分~14時00分(講演40分+質疑応答10分)
招待講演:⽜島健(地⽅独⽴⾏政法⼈北海道⽴総合研究機構 建築研究本部 北⽅建築総合研究所 地域研究部地域システムグループ研究主幹)
要旨(掲載準備中)

14時00分~14時20分
招待報告1:西田継(山梨大学)
要旨(掲載準備中)

14時20分~14時40分
招待報告2:保屋野初子(NPO法人地域水道支援センター・元 星槎大学)
要旨(掲載準備中)

14時40分~15時00分
招待報告3:野田岳仁(法政大学)
要旨(掲載準備中)

15時00分~15時15分
休憩 ※講演ならびに報告を受けた、フロアの方からの質問用紙を回収します。

15時15分~16時45分
ディスカッション(登壇者はシンポジウムの座長ならびに報告者)

16時45分~17時00分
閉会挨拶(特別スピーチ):
伊藤達也(法政大学)「ダムが止まらない理由-石木ダムという名の詐欺-」

17時30分~
懇親会(会費は7,000円程度を予定。近隣で実施。募集定員は20名程度。詳細は5月6日現在調整中)

【学内供食施設について】
当日、学内の食堂等は休業の見込みです。
会場のある「外濠校舎」1階のセブンイレブンは営業しています。

刊行物
お問い合わせ