【情報更新】2024年度冬季研究会(2025年3月29日開催)のご案内
ニューズレター92号でもお知らせしています通り、2024年度の冬季研究会(後援:水文・水資源学会)は、2025年3月29日(土)の13時30分~16時30分に、長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)で開催します。終了後には、長浜 […]
【3/31締切】2025年度研究大会(6月7日)における報告募集について
ニューズレター92号でもお知らせしている通り、2025年度の研究大会は、6月7日(土)に、法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)で開催を予定しています。 つきましては、研究大会における研究発表(自由論題)を募集します […]
学会誌『水資源・環境研究』37巻2号公開のお知らせ
会員のみなさま 立春を過ぎたとはいえ、寒い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか。 このたび、学会誌『水資源・環境研究』37巻2号を公開しました。これまで同様、J-STAGEに掲載しております。https://www.j […]
【3/31締切】2025年度学会賞候補者の公募
学会賞選考委員会委員長 秋山 道雄 本学会では、優れた研究により学術発展に貢献した会員を表彰する、学会賞と奨励賞を設けています。学会賞は、水資源研究や環境研究の進歩または発展に寄与した著書や研究論文を発表した会員を、奨 […]
ニューズレター92号発行のお知らせ
2025年1月11日 広報委員会 このたび、ニューズレター92号を発行しました。 当初は2024年12月下旬の発行を予定しておりましたが、諸般の事情により発行が遅くなりましたことをお詫びします。
日本初の都市型上水道か? -福井県福井市・芝原上水-

吉岡 泰亮(立命館大学) みなさまは「水道」という言葉が日本に生まれたのはいつだと思いますでしょうか。諸説ありますが、1つの説として、天正18(1590)年、徳川家康が建設を命じて、のちに「神田上水」と呼ばれるようにな […]
水に溺れる大草原の国~モンゴルの水問題~

奥田進一(拓殖大学教授) 私とモンゴル国との関わりは、1999年に始まる。翌年に、中国内モンゴルで知己を得たモンゴル族の友人が起ち上げた植林NGOに理事として参画し、後にこれをNPO法人化して、大学生を主とする多くの人 […]
ブックレットの宣伝フライヤーが出来ました
水資源・環境学会では、学会設立40周年事業として、ブックレットの刊行を進めております。 このたび、既刊ぶん(1巻~6巻)の宣伝フライヤーが出来ました。1巻を1ページにまとめていますので、必要な場合は当該ページだけをプリン […]
能登半島地震被災地での井戸利用調査

大阪公立大学現代システム科学域 遠藤崇浩 ここ数年、災害用井戸の研究を行っています。大規模な自然災害により水道インフラが損傷すると断水が起こります。災害用井戸はそうした時に地域にある井戸-たとえば家庭・工場・神社などに […]
スコットランド紀行文 産業革命期に理想郷を志したロバート・オーウェンの軌跡を見学して

山元 周吾(喜代七屋) 初めに少し自己紹介します。私は山元周吾といいます。高橋卓也先生のもとで滋賀県立大学大学院を2013年に卒業しました。農林水産に関わるコンサルティング会社に勤めた経験を活かし、現在はドイツと日本を […]