伊川谷掘割のこと
公開日2023年01月11日

矢嶋 巌(神戸学院大学) 江戸時代になると、幕府や藩が用水路をつくったり干潟や沼地を干拓するなど新田開発を進めたりして農地面積を増やし、米の生産量を増やしたと、中学校社会科の歴史で習う。新しい学習指導要領に基づく202 […]
雨の日に行ないたいフィールドワーク
公開日2019年07月15日

矢嶋 巌(神戸学院大学人文学部) 最近勤務先で行なわれたカリキュラム改編で、再び地理教職科目を担当することになった。現在学習指導要領の改訂が進められている。今後刊行される中学社会科地理的分野の教科書では、学校周辺で地域 […]
東播磨のじゃことり
公開日2017年02月14日

米作りが終わり、秋が深まっていく頃になると、加古川市西神吉町富木地区では、今もなお、昔ながらに溜池の水を抜いている。 東播磨は溜池が多い。そもそも瀬戸内気候で雨が少ない上に平野の平たいところのほとんどが田んぼになって […]