自転車を降りた湖畔には

(公財) 千里リサイクルプラザ研究所 土屋正春 私の住まいから琵琶湖畔までは近く、途中の信号が赤でなければ、下り坂でもあり自転車で30秒もすると水辺に至ることができる。そこはこの世界では知られたところのようで、土曜休日に […]
「不都合な真実」と水インフラ

成安造形大学客員教授 仁連孝昭 アル・ゴアの「不都合な真実」(2006年)は人類による化石燃料の燃焼により進行している気候変動という不都合な真実を映画にして一般に見えるようにした。それから10年以上経過しているが、私た […]
保津川水運の再認識~水資源・環境学会夏季現地研究会~

(株)地域環境システム研究所 西田一雄 今年の夏、8月19日、20日と恒例の水資源・環境学会夏季現地研究会に参加しました。毎回、充実した内容に満足しています。今年は、桂川上流の保津川をめぐる「京の都を支えてきた保津川 […]
水資源・環境研究は難しい。しかし…!
本学会理事の宮永と申します。早いもので、理事職を拝命してから5年あまりの月日が過ぎました。しかし恥ずかしながら、未だに水資源・環境問題の専門家という自覚を持てず、水資源・環境研究者と名乗るのをためらう自分がいます。「と […]
河口域の復興まちづくり

東日本大震災から7年がたちました。陸前高田市は、気仙川河口域の砂地にまちが形成されました。海岸線に植林された7万本の「高田の松原」は、一本を残し全部流されました。松原は、江戸時代に開発した田地を守るための防風林としてつ […]
日本初の水力発電所・三居沢発電所(宮城県仙台市)

1888年7月、日本の水力発電は杜の都・仙台でその歴史の1ページ目を刻みました。その流れをくむ発電所は、100年以上現役で稼動を続けています。JR仙台駅から仙台市交通局のバスで約25分。仙台市交通局の「川内営業所」に隣 […]
水に関連したTED3題
TEDとは、世界の旬な話題を一人が数分間プレゼンするイベントです。インターネット高速接続(もはや当たり前か?)があれば無料でどこでもビデオを楽しむことができます。水に関連したTEDのプレゼンを紹介します。日本語の字幕が […]
東播磨のじゃことり

米作りが終わり、秋が深まっていく頃になると、加古川市西神吉町富木地区では、今もなお、昔ながらに溜池の水を抜いている。 東播磨は溜池が多い。そもそも瀬戸内気候で雨が少ない上に平野の平たいところのほとんどが田んぼになって […]